アドバンド株式会社

マス広告ではなく、ターゲット広告に映像を活用する方法とその効果

15.10.28
マス広告ではなく、ターゲット広告に映像を活用する方法とその効果

大手企業のテレビCMなど、マス広告では当たり前のように使われている映像ですが、一般企業の販促や営業の現場でも、映像を用いたプレゼンテーションが活用され始めています。

印刷物、Webに続く第3の広告媒体「映像」にスポットを当て、その可能性について探ってみたいと思います。


静止表現では困難な空気感や臨場感を再現

映像で表現する効果やメリットとは、いったい何でしょうか?

ひと言でいうと、静止表現となる印刷物や通常のWebサイトでは表現が困難な、躍動感のある動的な表現が可能になること。
ビジュアルだけでなく音声やテロップなどの工夫により、顧客の関心を集める効果があります。

テレビCMは、たった15秒間で商品の良さやメリットが実感できるように作られています。
つまり映像は文章よりも、短時間で顧客の認知と理解を得ることができます。

また、読書よりもDVD鑑賞の方が手軽なように、気軽にアクセスしてもらえるというメリットもあります。

YouTubeなどコンテンツ配信サービスの充実や、スマホを中心としたタブレット端末の普及により、これまで以上に映像を観ることは生活の一部になったと言っても過言ではありません。


企業にとってますます拡大する映像の用途

映像を活用できる分野はさまざまです。

展示会やセミナー、商談など販売・営業の部門では、顧客に向けた商品・サービスのプレゼンテーションに活用されます。
すべてを映像で進行することはないでしょうが、オープニングやパワーポイントの合間などに使えば、参加者の気持ちをぐっと惹きつけることができます。

採用活動では、会社説明会などで、大学生に向けた訴求力のあるコンテンツを企画できます。
社員の声や社内風景、イベントなど大学生にとって関心のある内容で構成します。

社内マニュアルを映像化する企業もあります。書類の書き方や社内規定、ソフトの操作方法などを映像にし、イントラネットなどで自由に閲覧できるようにすれば、社内教育の効率化に寄与します。
Camtasia Studioなどのソフトを使えば、簡単にPCの操作画面を録画することができます。


制作費が安価となったため導入が容易に

ほんの数年前までは、映像制作といえばテレビ番組の制作会社など、一部の専門業者に限られていました。
そのため、撮影・編集機材が高額で、専門技術が必要ということもあり、制作費用は大変高額だったものです。

ところが昨今、技術の深化に伴い機材が安価になったこと、編集ソフトが汎用化されたこと、そしてWebなどで配信が容易になったことに伴い、参入障壁が低くなりました。

つまり誰もが簡単に、映像を制作して活用することができる時代になったのです。


映像を活用するための今後の課題

いいことづくめの映像ですが、実はデメリットもあります。

映像は観た者にとってインパクトがあり、最も感情に訴えるメディアともいえます。
逆にいえば増幅作用も大きく、つまらない映像はよりつまらなく感じます。
静止画とちがってごまかしが効かないため、長所だけでなく欠点も増幅される傾向があります。

そのため効果的な映像を制作するには、クリエイティブに強い制作会社への依頼が不可欠。ここに難しさがあります。


印刷物、Web、映像にはそれぞれ固有のメリットとデメリットがあります。

なんでもかんでも映像化すれば効果が上がるわけではなく、広告を受け取る顧客の行動パターンや年齢・性別など属性をふまえ、最適な広告媒体を使い分ける必要があります。
とはいえ、リッチコンテンツの代表格となる「映像」の可能性は非常に大きく、活用を検討することをおすすめします。


PointPoint

● 映像は躍動感や臨場感を再現する、最も効果的なメディア
● 販促、リクルート、社内マニュアルなど利用価値は幅広い
● 想定よりも安価に制作でき、導入効果が期待できる
● クリエイティブに強い制作会社への依頼が不可欠

このエントリーをはてなブックマークに追加