アドバンド株式会社

これだけは知っておきたい!デザイナーのための「印刷知識 基本のき」

15.10.26
これだけは知っておきたい!デザイナーのための「印刷知識 基本のき」

みなさんが普段から目にするパンフレットなど印刷物が、どのように作られているかご存知ですか?
印刷工程を見ながら、印刷物のご発注者やデザイナーが知っておくべき基本知識をまとめてみました。


データ入稿

デザイナーが制作したデータを印刷会社に渡すことを、データ入稿といいます。

最近では高解像度のPDFデータで入稿することが多くなっており、Web上での対応が増えています。


色校正

印刷会社で出力した見本を、お客様とデザイナーが最終確認します。
ここで修正が発生した場合は、再度データを作り直す必要があります。

豆知識その1

★本機・本紙・簡易校正のちがいを確認しておきましょう!

本番で刷る印刷機で刷るものを「本機色校正」といい、最も色味のマッチングが確認できます。
限りなく本物のインキに近い高精度のプリンターで刷ったものが「簡易色校正」
時間を短縮できコストも安いため、最近ではこれが主流となっています。
実際に使用する用紙・インキで刷るものを「本紙色校正」といい、色味の確認が可能です。


刷版・製版

刷版とは実際の印刷で使用される版のこと。これを作る工程を製版といいます。
オフセット印刷では必ず必要な工程ですが、これが不要なオンデマンド印刷という方法もあります。

豆知識その2

パンフレットのページ数は4の倍数が基本

冊子のページ数は、4で割れるのが基本。表紙と中面の用紙を変える場合も同様です。
さらにコスト面からいえば、8もしくは16の倍数がベターです。紙のムダがでにくく、ページ単価の印刷費が安くなることも。


印 刷

A判やB判、菊判など定型サイズの紙に印刷する「枚葉機」と、巨大なロール状の用紙に印刷する「輪転機」があります。
後者は、折込チラシや大量に印刷する雑誌やカタログなどに適しています。

豆知識その3

たった4色のインキでできているカラー印刷

通常のカラー印刷は、C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)の4色のインキで刷られています。
微妙な色合いもすべて、この4色インキの掛け合わせだけで表現することができます。
その他にも金や銀、蛍光色などを含むDICカラーという特色インキで印刷することもあります。


加工・製本

光沢のあるPP貼りなど表面の加工、折り加工、型抜き加工などを施した後、製本されます。
正しいサイズに天地左右を断裁すれば、いよいよ印刷物の完成となります。

豆知識その4

ページ数やデザインで選ぶ「中綴じ」「無線綴じ」

本屋さんで雑誌を見ると良く分かりますが、冊子の製本には大きく2種類の方法があります。
「中綴じ」は見開きのノド(冊子を広げた中心)をホチキスで留めたもの。
「無線綴じ」は背(表紙と裏表紙をつなぐ厚み部分)があり、ページ数の多いものに適しています。


納 品

完成された印刷物は決められた数で束ねられ、ダンボールなどに梱包され、指定された場所に送られます。
納品後にお客様に検品していただき、問題がなければ工程は終了となります。


日本の印刷技術は世界でもトップクラス。企画やアイデアにより、さまざまなアプローチが可能です。
また、印刷会社にはそれぞれ得意分野があるため、制作物に合わせた発注先選びをする必要があります。
印刷物のご発注者やデザイナーにとって、知識の豊富な印刷会社は非常に心強い存在です。

このエントリーをはてなブックマークに追加