販売促進人材戦略 組織づくりの根っこ「CI構築」の基本を知る ②理念の創造と理念の浸透の2つのフェーズ 21.07.09 CIを新たに構築するケース、あるいは、すでにあるCIを活用するケース。どちらにしても、インナーブランディングの全体像を知るには、2つのフェーズを理解する必要があります。ここでは「理念の創造」と「理念の浸透」に分け、それぞれの取り組みや目的を整理し、より効果を発揮する方法について解説します。理念創造のカギは第三者を巻き込んだディスカッション理念の創造では、具体的な活動の前に、現状を知ることが欠かせません。各部署で、あるいは部門間の連携においてどのような問題があるのか。潜在的なリスクもふくめ課題を抽出します。社員数が多い場合、アンケートを使った選択肢の設問による定量調査と、インタビューやヒアリングによる定性調査を行うと効果的です。アドバンドのインナーブランディングPJでは、「社員個別面談」や「社長インタビュー」がこれに該当します。各々が抱える悩みを把握し、重要な課題はメンバー間で共有しておきます。通常、CIの構築では、ミッション・バリュー・行動指針を決めることが多いです。ただし、必ずしもすべて必要ではなく、経営方針や目的により自由に決めて構いません。ミッションは、企業の使命や存在意義を指す言葉です。誰に対して、何を提供し、社会にどう貢献していくかを明文化します。バリューとは、価値観や大切にしたい考え方のことです。ミッションを因数分解し、その達成に向けて心がけるべきテーマを複数の言葉で表現します。そして行動指針は、バリューに基づいて活動するための基準のことです。誰にとってもわかりやすく、できるだけ具体的な言葉で示すと効果的です。実際の構築フローは、メンバー全員のセッションで議論を深める時間が中心となります。ブレインストーミングの王道ですが、付箋に書いて意見を出し合いながら、検討を進めていきます。社員だけでは意見が偏るため、第三者として支援会社の協力を仰ぐと、より客観的な議論ができます。ところで、「当社には、創業者がつくった立派な理念がある」という会社もあるはずです。もちろん、十分に機能しているなら、元の理念を使い続ける選択肢も悪くはありません。ただし、理念が形骸化している、あるいは、時代に即していない場合は検討すべきです。どちらにしても、たしかな理念づくりは、組織の求心力を高めるのに有効な手法。難しく考えず、肩ひじを張らずに取り組んでみましょう。理念は浸透させてこそ意味がある次に理念の浸透ですが、ただ朝礼で唱和するだけでは効果はありません。ポイントは3つあります。1つは評価制度に紐づけることです。理念に沿って行動した社員を表彰するのも効果的です。2つ目は、接する機会を増やすことで、PJのメンバーやリーダー層が啓蒙し続ける姿勢が大切です。最後に、具体的なエピソードを交えて、理念と結び付ける方法を挙げます。「お客様から高い評価を得たのは、○○○の行動指針を意識した結果だ」のように、上長の訓話や社員のスピーチに盛り込みます。インナーブランディングの成果はすぐに出るものではありません。5年後、10年後に大きな差として表れます。中長期的な視点で企業価値の向上を目指すなら、十分に検討する価値があります。 関連記事 広報誌発行までのロードマップ ~1~ お客様の状況に合わせて販促活動を最適化する「PULL型営業」の仕組み... 課題が山積み! Webサイトの改訂 ~Webサイトの目的を設定しよう... Illustrator効果「はね」などの白い部分を透過させる方法
CIを新たに構築するケース、あるいは、すでにあるCIを活用するケース。どちらにしても、インナーブランディングの全体像を知るには、2つのフェーズを理解する必要があります。
ここでは「理念の創造」と「理念の浸透」に分け、それぞれの取り組みや目的を整理し、より効果を発揮する方法について解説します。
理念創造のカギは第三者を巻き込んだディスカッション
理念の創造では、具体的な活動の前に、現状を知ることが欠かせません。各部署で、あるいは部門間の連携においてどのような問題があるのか。潜在的なリスクもふくめ課題を抽出します。社員数が多い場合、アンケートを使った選択肢の設問による定量調査と、インタビューやヒアリングによる定性調査を行うと効果的です。
アドバンドのインナーブランディングPJでは、「社員個別面談」や「社長インタビュー」がこれに該当します。各々が抱える悩みを把握し、重要な課題はメンバー間で共有しておきます。通常、CIの構築では、ミッション・バリュー・行動指針を決めることが多いです。ただし、必ずしもすべて必要ではなく、経営方針や目的により自由に決めて構いません。
ミッションは、企業の使命や存在意義を指す言葉です。誰に対して、何を提供し、社会にどう貢献していくかを明文化します。
バリューとは、価値観や大切にしたい考え方のことです。ミッションを因数分解し、その達成に向けて心がけるべきテーマを複数の言葉で表現します。
そして行動指針は、バリューに基づいて活動するための基準のことです。誰にとってもわかりやすく、できるだけ具体的な言葉で示すと効果的です。
実際の構築フローは、メンバー全員のセッションで議論を深める時間が中心となります。ブレインストーミングの王道ですが、付箋に書いて意見を出し合いながら、検討を進めていきます。社員だけでは意見が偏るため、第三者として支援会社の協力を仰ぐと、より客観的な議論ができます。
ところで、「当社には、創業者がつくった立派な理念がある」という会社もあるはずです。もちろん、十分に機能しているなら、元の理念を使い続ける選択肢も悪くはありません。ただし、理念が形骸化している、あるいは、時代に即していない場合は検討すべきです。
どちらにしても、たしかな理念づくりは、組織の求心力を高めるのに有効な手法。難しく考えず、肩ひじを張らずに取り組んでみましょう。
理念は浸透させてこそ意味がある
次に理念の浸透ですが、ただ朝礼で唱和するだけでは効果はありません。
ポイントは3つあります。
1つは評価制度に紐づけることです。理念に沿って行動した社員を表彰するのも効果的です。
2つ目は、接する機会を増やすことで、PJのメンバーやリーダー層が啓蒙し続ける姿勢が大切です。
最後に、具体的なエピソードを交えて、理念と結び付ける方法を挙げます。「お客様から高い評価を得たのは、○○○の行動指針を意識した結果だ」のように、上長の訓話や社員のスピーチに盛り込みます。
インナーブランディングの成果はすぐに出るものではありません。5年後、10年後に大きな差として表れます。中長期的な視点で企業価値の向上を目指すなら、十分に検討する価値があります。